毎週土曜日午前11時から12時45分までお届けしている、ウィークエンドボイスの12時台コーナー。毎月第2週は『ロクト・サイエンスクエスト!』をお届け!
多摩六都科学館スタッフの特派員・廣田亜希子が、テーマの写真をSNSにアップ! ロクトや地域の魅力を熱く解説します!
ラジオを聞いて、多摩六都科学館や地域に行ってみよう♪
今月のテーマ:サイエンスカフェって、なぁに?
■ サイエンスカフェ
多摩六都科学館では、様々な講演会を開催しています。
その中でも、最先端の研究を、その研究者から直接話を聞ける講演会があります。
さらに、特徴的なのが
・すべて英語で行われる!
・質問時間もたっぷり!
・お茶菓子をつまみながら聞ける、カジュアルな雰囲気!
というのが、サイエンスカフェです。

カジュアルな雰囲気ですが、その内容は最先端!(7月開催の様子/写真提供:多摩六都科学館)
多摩六都科学館では、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)との共催でサイエンスカフェを開催しています。
9月は、リアン・チュユェ特任研究員が登壇し、銀河中心の超巨大ブラックホールペアが生み出すナノヘルツ重力波の観測について、最先端の研究を紹介します。
-1-740x1024.png)
今後長い期間をかけて研究が進む未知が多い分野。貴重なお話が聞けること間違いなし!
7月に行われたサイエンスカフェの様子も紹介。exciting!な場面もあったようです♪
ぜひお聞きください!
サイエンスカフェ 宇宙「銀河のダンスを聞く:ナノヘルツ重力波観測最前線」
日時:9月14日(日) 14:00~15:30
超巨大ブラックホールのペアの繰り広げるダンスが生み出す時空のゆらぎは、ナノヘルツという超低周波の重力波となって地球に届きます。
そんな銀河のリズムを「聴く」最先端の研究と、そこから見える宇宙の姿についてご紹介します。
講師: リアン・チュユェ(KavliIPMU 特任研究員)
共催: 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
対象 :中学生以上
※内容は高校生以上を想定、通訳はありません
※参加者以外の入室不可
参加費 : 400円
参加方法 : WEB先着
お申込みはこちら
イベント詳細:
https://www.tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=3457&day=2025-09-14
Event info in English:https://www.tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2025/08/08/science_cafe/

他に類を見ないイベントです。
皆さまの挑戦をお待ちしています!
(天文チーム 城 孟徳)
多摩六都科学館の30年間をまとめた「多摩六都科学館30周年記念誌」を、編集・制作しました。ロクトのホームページで公開しています。ぜひお楽しみください♪
多摩六都科学館 は世界最大級のプラネタリウムと5つの展示室の展示を通して科学の楽しみに触れ深められる、体験型ミュージアム。小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市の5市により設立され運営されています。

「842PRESS」の巻頭特集は廣田特派員が担当しています。「ジモトを楽しむ、ジモトで育つ」何歳になっても「けっこういいよね」と愛着を持てる西東京市、多摩六都地域であるよう、皆さんに様々な情報をお届けします。
No.18号は多摩六都科学館が協力し、石神井川の植物・生き物を調査しました!多摩六都科学館やまちテナショップ、市内各所でお手に取ってください♪
ロクト・サイエンスクエスト!担当: 廣田亜希子
Personality:中村マミ・酒匂匠
制作・技術:中村晋也・竹内規夫・菱木快・榎本隼也