毎週土曜日午前11時から12時45分までお届けしている、ウィークエンドボイスの12時台コーナー。毎月第2週は『ロクト・サイエンスクエスト!』をお届け!
多摩六都科学館スタッフの特派員・廣田亜希子が、テーマの写真をSNSにアップ! ロクトや地域の魅力を熱く解説します!
ラジオを聞いて、多摩六都科学館や地域に行ってみよう♪
今月のテーマ:プレートテクトニクス 初歩の初歩!-その2
■「プレートテクトニクス」って何?

多摩六都科学館学芸員の小田島庸浩さんによる、地学の絵本
「みんなのプレートテクトニクス ~どうして地球では地震や火山のふん火が起こるの?」
今回の放送では、プレートテクトニクスって何?プレートって何?
という質問に、詳しく答えていただきました。
私たちが暮らしている地球の「プレート」とは何か、プレートの動き、地球の中が冷え続けていることなど、まさに地球そのものが生きもののようだと感じました!

多摩六都科学館2階、図書コーナーで読めます!
もちろん、ミュージアムショップでも販売中!
プレートと地震の関係を正しく知ろう
地球の構造について知ると、気になるのが地震のこと。
プレートの動きと関わりの深い地震ですが、SNSに出回っている噂話には気を付けてくださいね。
「地震は必ずおきます。しかし、その日時や場所までは現在の科学技術では特定できません。必ずおこる地震に対して備え、減災につなげてください」と小田島さん。
正しい知識を身につけ、科学的根拠のない話に惑わされないようにしたいところです。
不必要に恐怖心を持たないこと、煽らないことが大切です。
また一方で、7月4日現在、トカラ列島で頻発している地震により、島外避難が始まりました。できるだけ被害が最小限で済むよう祈るとともに、根拠のある情報を得て、冷静に対応・備えていきたいですね。
放送アーカイブはこちらから↓↓
多摩六都科学館の30年間をまとめた「多摩六都科学館30周年記念誌」を、編集・制作しました。ロクトのホームページで公開しています。ぜひお楽しみください♪
多摩六都科学館 は世界最大級のプラネタリウムと5つの展示室の展示を通して科学の楽しみに触れ深められる、体験型ミュージアム。小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市の5市により設立され運営されています。

「842PRESS」の巻頭特集は廣田特派員が担当しています。「ジモトを楽しむ、ジモトで育つ」何歳になっても「けっこういいよね」と愛着を持てる西東京市、多摩六都地域であるよう、皆さんに様々な情報をお届けします。
No.18号は多摩六都科学館が協力し、石神井川の植物・生き物を調査しました!多摩六都科学館やまちテナショップ、市内各所でお手に取ってください♪
ロクト・サイエンスクエスト!担当: 廣田亜希子
Personality:中村マミ・酒匂匠
制作・技術:中村晋也・竹内規夫・菱木快・榎本隼也