毎週土曜日午前11時から12時45分までお届けしている、ウィークエンドボイスの12時台コーナー。毎月第2週は『ロクト・サイエンスクエスト!』をお届け!
多摩六都科学館スタッフの特派員・廣田亜希子が、テーマの写真をSNSにアップ! ロクトや地域の魅力を熱く解説します!
ラジオを聞いて、多摩六都科学館や地域に行ってみよう♪
今月のテーマ:論文発表!スライムを“測る”って?
■ スライムが大好き!
多摩六都科学館で開催する教室のなかでも「スライム教室」は長年人気!
「妖怪ドロリンスライム」を監修し、教室では講師をつとめる
理工グループの佐々木有美さんが登場!
「スライムが大好き!」
そのスライム愛によって、スライムの材料をもとめて
テレビ番組「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターにもなった、佐々木さん。

スライムに関する論文を発表!!
スライムの開発をしている多摩六都科学館スタッフの佐々木有美さん、瀬戸秀紀博士(高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授)、富永大輝博士(一般財団法人 総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センター)が、スライムについての研究を行い、その成果が、2025年7月7日にKEK ReportとしてKEKより出版されました。
この論文の一部を、佐々木がわかりやすく説明したレポートがこちらです ↓↓
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2025/07/29/slimereport/
研究のポイント
・スライムの触感に科学的にアプローチし数値化することに挑戦
・「やわらかさ」や「伸びやすさ」といった主観的な感覚を、「レオロジー(粘弾性の科学)」の言葉で表現
・ボンドやグリセリンの添加による物性変化を詳細に分析
論文情報
- 掲載サイト:KEK出版(KEK Report)
- タイトル:「超延伸性スライムの創成と物性 Developments and Properties of Superstretchable Slime」
- 著者:佐々木有美(多摩六都科学館 学芸員)、富永大輝 博士(総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センター)、瀬戸秀紀 名誉教授(高エネルギー加速器研究機構(KEK)/現 総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センター)
- URL: https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000128Lib_202524001
多摩六都科学館の30年間をまとめた「多摩六都科学館30周年記念誌」を、編集・制作しました。ロクトのホームページで公開しています。ぜひお楽しみください♪
多摩六都科学館 は世界最大級のプラネタリウムと5つの展示室の展示を通して科学の楽しみに触れ深められる、体験型ミュージアム。小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市の5市により設立され運営されています。

「842PRESS」の巻頭特集は廣田特派員が担当しています。「ジモトを楽しむ、ジモトで育つ」何歳になっても「けっこういいよね」と愛着を持てる西東京市、多摩六都地域であるよう、皆さんに様々な情報をお届けします。
No.18号は多摩六都科学館が協力し、石神井川の植物・生き物を調査しました!多摩六都科学館やまちテナショップ、市内各所でお手に取ってください♪
ロクト・サイエンスクエスト!担当: 廣田亜希子
Personality:中村マミ・酒匂匠
制作・技術:中村晋也・竹内規夫・菱木快・榎本隼也