ラジオはFM西東京! FM++(プラプラ)のアプリでもラジオが聞けます!

あんどうりすの防災四季だより 25年8月3日(再放送8月10日):ゲスト:一般社団法人 日本 RV 協会 会長 荒木賢治さん

りす:本日は一般社団法人 日本RV協会会長、株式会社ナッツ代表取締役でもある荒木賢治さんにお越しいただいています。
荒木さん、よろしくお願いします。

荒木さん:よろしくお願いします。

りす:RV協会さんは、東日本大震災、熊本地震、そして能登半島地震と、被災地に真っ先にキャンピングカーでたどり着き、特に能登半島地震では支援に入った自治体の職員向けに宿泊場所としてキャンピングカーを提供したという話を昨年もしましたが、その後もいろいろ防災について活動されているということもありまして、お話をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。

荒木さん:はい。よろしくお願いします。

一般社団法人 日本 RV 協会 
https://www.jrva.com/
株式会社ナッツ NUTS-RV
https://nutsrv.co.jp/

あんどうりすの防災四季だより

近年、大地震や豪雨水害の発生が相次ぐなか、市民にとっても「防災・減災」は非常に身近な話題となっています。以前と比べ、防災の知識に触れることが増えていますが、わたしたちは覚えた知識をマニュアル化してはいないでしょうか?
この番組では、四季に合わせた「防災・減災」のトピックをあらゆる視点で紹介します。
パーソナリティーを務めるのはアウトドア防災ガイドのあんどうりすさん。
アウトドアで出会ったスキルを楽しくわかりやすく話してくださいます。

アウトドアって大変そう…防災って難しそう…そんなことないんです。
気がついたら防災の知識が身についていた!そんな時間になるはずです。

放送の文字起こしを、記事と同じページに掲載しています。
音声をお聞きいただきながら、文字で情報やデータをご確認ください。

文字情報と合わせてラジオライブラリーもお聞きください。

放送音源

文字情報

最近のRV協会様の活動について伺いました

りす:まず、4月に珠洲市へキャンピングカーを寄贈したということをお聞きしたんですけれども、どのような経緯があったのでしょうか。

荒木さん:これは弊社として何かできることはないだろうかと考えて、弊社のキャンプ大会でTシャツを販売しました。それが売り切れるほどのすごい勢いで、では継続してホームページでも販売して、ある程度の金額になったら寄付しましょうという話になりました。Tシャツを一枚1000円で販売し1340枚売れて134万円になりました。それを寄付しに行くときに、キャンピングカーをもっと活用していただき、復興支援だけではなく、町おこしや地方創生にも使っていただこうと思いました。例えば災害時の作戦本部になったり、様々なイベントの控え室になったり、マルチに色々な使い方ができると思うんですね。そういう意味でキャンピングカーを有効に活用してくださいということで、キャンピングカーも同時に寄贈させていただきました。

りす:すごいですね。今、大人気のキャンピングカーを珠洲市に寄贈して、キャンピングカーを使っている方々が購入したTシャツの売上を134万円寄付してこられたということですね。
そのほかにも、6月1日には、内閣府が認定する災害対応車両登録制度にキャンピングカーが認定されたというニュースがあるんですけども、これはどういうことなんでしょうか。

荒木さん:内閣府が認定する災害対応車両というのがあります。例えばキッチンカー、トイレカー、ランドリーカーなどいろいろありますが、キャンピングカーはやはり名前が“キャンピングカー”だからか、なかなか災害時に有効であるにもかかわらず、認定されなかったんです。それが今回の能登地震を機に、キャンピングカーの有効性を非常に認知していただきまして、災害対応車両に認定していただいたということです。

りす:はい。それは、色々なキャンピングカーを持っている人たちが登録するのでしょうか?メーカーが登録するということもあったりするのでしょうか。

荒木さん:そうです。一つは、内閣府が認定する「災害対応車両登録制度にキャンピングカーが認定された」ことによって、キッチンカー、トイレカー、ランドリーカー、コンテナハウスなどと同じように、この災害対応車両を自治体が購入し導入するときに、「国からの助成金」が出るんです。

りす:なるほど。

荒木さん:それが5割だったり、7割だったり、100%出たりと組み合わせが決まっていていろいろあります。
だから自治体にとってはキャンピングカーを導入しやすくなったというのもあると思います。

りす:なるほど。補助金が出ることによって導入しやすくなったということなんですね。

※内閣府が認定する災害対応車両登録制度にキャンピングカーが認定されました。
https://pr.d-trace.go.jp/

荒木さん:それと同時に、内閣府としてキャンピングカーをあらかじめ登録しておこうという動きがあります。そうすることによって何か有事に瞬時に役立てようという制度が別にありまして、それはそれで登録の開始が始まります。我々RV協会は、車両登録制度の一環で、そのような取りまとめをやりますよというのを、調整法人という法人として登録しましたので、キャンピングカーの取りまとめをして、何かあったときにスムーズに貸し出しができるような体制を取るということになっております。

りす:なるほど。そのときに例えば、個人が登録したりとかすると、どこにどの車を持って行くのかなど、複雑でごちゃごちゃしてしまうというのがありますよね。
そういう間に入って取りまとめをされているのがRV協会だとお聞きしたんですけれども。

荒木さん:はい、そうですね。個人さんが貸すと、使い方の説明は個人個人でしていかなければならないので、マニュアルを持っているわけでもなくメンテナンスができない、使った後に様々な傷ができていた、使い方がわからなく壊してしまったとかっていうのはあると思うんですね。
そういうときの対応が個人だと非常に難しいと思いますが、我々調整法人がやることによって、そういうメンテナンス一切は引き受けますよということになると思います。

実際に能登半島地震があったときも、能登にメンテナンス部隊を作って、2週間に一度派遣していました。
そのため2週間に1回は必ずメンテナンスをするようにしていたので、使い方の説明や壊れたところの修理などに対応することができました。

りす:なるほど。キャンピングカーを災害時の対応として導入される自治体さんも増えているとお聞きしたんですけれども、どのようなところが導入されているんでしょうか。

荒木さん:導入自体は三重県や福岡県の朝倉市などそんなに多くはないんです。
なかなか補助金がないと、県とか市町村だけの予算では難しいんですね。
ただ、補助金が出ることによって、市町村での導入が非常に容易になったのではないかと思っております。

りす:その補助金も、自治体の払うお金が0円にできるかもというような話があるとお聞きしたんですけれども。

荒木さん:そうですね。実際、補助金が5割、7割出たり、組み合わせによっては二重、三重に得たりすることができるんですね。
例えば緊急防災枠からも出ますし、地方交付金からも出ますし、そういうのはダブってはいけないというルールがあったりなかったりするので、うまい組み合わせによって満額出るということもあります。

りす:また、キャンピングカーは今大人気で、新車よりも中古車の方が高いというような状況になっているので、購入してもあとで売れるから結局安くなる、みたいなこともあるとお聞きしたんですけれども。

荒木さん:そうですね。使った分だけ安くなるかなと思っています。実際、弊社でも8年前に750万円で売った車を、今回650万円で下取りしているのです。
しかも10万キロ走っている車なんです。なぜこのようなことになっているのかというと、キャンピングカーは弾不足で中古車の金額がどんどん上がっているんですね。ディーゼルは特に、10万キロ走っても評価価値が下がりませんので、そういう意味で、買ったお客様は非常に儲かったというような言い方をしていますし、リセールバリューが高いキャンピングカーの価値はずっと上がっているということなんですね。

りす:なるほど。では、自治体さんが購入してもまた売却ができたり、そういうのも考えられる上に、色々な組み合わせで自治体も負担なくキャンピングカーを導入できるということもあり得るんですね。

荒木さん:そうですね。負担がないどころか利益が出ると思います。

りす:なるほど。検討したくなるところが増えると思うんですけれども、キャンピングカーの利用の仕方について、もちろん自治体が使うということもありますが、今、コンビニのローソンの駐車場とRV協会さんが連携をして、普段から車中泊に使えたり、災害時にも使えるような取り組みをされているとお聞きしました。そのことについて教えていただけませんでしょうか。

コンビニRVパークとは?

荒木さん:コンビニRVパークというのは以前から取り組んでいて、ローソンさんが実証事業として千葉県の6箇所で実験を行っています。
大きな反響があって、単なる実証事業だったのがニュースになって、「ローソンがコンビニRVパークを始めたんだ」と、あちこちから問い合わせがありました
通常、騒音問題などがあり、夜にコンビニで宿泊することを嫌がる人もいたんですけれども、今のキャンピングカーは非常に良くて、エンジンを切った状態でもヒーターもクーラーも使えるようなシステムがあったり、RVパーク=電源の確保ができているので、電源をつなげていることによって、エンジンを絶対にかけていなくても良くなります。
例えば、隣に停まっている人は無料で泊まっている、でもRVパークはお金を払わなくてはいけないんです。
それが2,000円だったり3,000円だったり4,000円だったりしますけれども、キャンピングカーのユーザーって、お金を払ってでもちゃんと安心して泊まりたいというユーザーが多いので、隣に停めれば無料だけど、ちゃんとお金を払って、ちゃんとゴミも引き受けてもらって、電源も確保して泊まりたいというお客様が多いです。

夜、エンジンをかけたりする必要がないので騒音問題もありませんし、マナーは非常に良いと思います。
なので全国のコンビニオーナーさん、ぜひコンビニRVパークをよろしくお願いしたいなと思います。

日本RV協会HPより

※コンビニRVパーク
https://www.jrva.com/jrvanews/detail.php?assoc_news_cd=459

りす:そのような形で増えると、今はホテルで泊まるのも大変だったりしますし、災害時にもコンビニ駐車場は広いので泊まれる場所として確保できるとすごく安心だなと思いました。
ぜひ私からもお願いしたいです。

荒木さん:お客様の中には、わざわざ高速道路に乗ってサービスエリアに停めて寝るという方もいらっしゃるぐらいなので、そんな方のためにもコンビニRVパークがあちこちにできることで、非常に喜ばしいことになるなと思います。

りす:コンビニさんにとってもお金が入って、しかも泊まってくれる。みんなさんお得になりますね。

荒木さん:その通りです。

キャンピングカーショーについて

りす:それから、新しくキャンピングカーが欲しいという方に向けて開催されている、キャンピングカーショーというのが本当に大人気だとお聞きしています。
直近のキャンピングカーショーについて教えていただけますか?

荒木さん:はい。10月18・19日に、パシフィコ横浜でキャンピングカーショーが開催されます。
https://nutsrv.co.jp/contents/news/yccs2025/

また、9月13・14日には、埼玉スタジアム特設会場で「さいたまキャンピングフェア」が初開催されます。
https://jrva-event.com/event/saitama2025/

りす:私も以前行きましたけれども、車も、人も、ワンちゃんも、車椅子の方も、非常にたくさん参加されている、という印象を受けました。

荒木さん:そして、11月にはお台場の特設会場で「お台場キャンピングカーショー」が開催予定となっています。

りす:ありがとうございます。大人気のキャンピングカーに、3年待ちというお話も聞いています。
それぐらい人気があるということなので、皆さんもぜひご検討いただければと思います。

今回、番組内ではお話しできませんでしたが、節税対策にもなるというお話が、昨年ありましたので、そちらも併せて、リンクを貼っておきますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

※2024年ご出演時の放送です(文字でも読めます)
2024年8月18日
https://842fm.com/blog/bosai-shiki-dayori/57332/
2024年9月1日(節税対策についてはこちらの回です)
https://842fm.com/blog/bosai-shiki-dayori/57619/

本日は、一般社団法人 日本RV協会会長、株式会社ナッツ 代表取締役、荒木賢治様にお越しいただきました。
荒木様、ありがとうございました。

荒木さん:こちらこそありがとうございました。

一般社団法人 日本 RV 協会 
https://www.jrva.com/
株式会社ナッツ NUTS-RV
https://nutsrv.co.jp/





あんどうりすの防災・減災 りす便り
https://andorisu.jimdofree.com/

あなたからのメッセージをお待ちしています!

防災について気になることがあれば、ぜひメッセージをお寄せください♪
エフエム西東京のホームページから簡単にメッセージを送ることができます。
メッセージフォームから「あんどうりすの防災四季だより」宛に、ご意見ご感想をお寄せください。
よろしくお願いします。

メッセージはこちらから
メッセージ・リクエストフォーム

  

あなたからのメッセージをお待ちしています☆  

提供:
株式会社デコス
https://www.decos.co.jp/
日本ボレイト株式会社
https://borate.jp/

株式会社ボローニャFC本社
http://www.bologne-corp.com/index.html
株式会社テイト微研
https://www.teito.org/
株式会社ナッツ
https://nutsrv.co.jp/

 

https://842fm.com/wp_842fm/wp-content/uploads/2020/10/risuakaunt-e1604039552345.jpg

公式Youtubeチャンネル あんどうりす 防災・減災ch
チャンネル登録お願いします!