りす:本日は キャンピングカーと防災 ということで 一般社団法人 日本 RV 協会の会長 荒木 賢治さんにお話をお聞きしようと思っています。
荒木さん よろしくお願いします。
荒木さん:よろしくお願いします 。
一般社団法人 日本 RV 協会
https://www.jrva.com/
荒木さんにはリモートでお話を伺いました。
近年、大地震や豪雨水害の発生が相次ぐなか、市民にとっても「防災・減災」は非常に身近な話題となっています。以前と比べ、防災の知識に触れることが増えていますが、わたしたちは覚えた知識をマニュアル化してはいないでしょうか?
この番組では、四季に合わせた「防災・減災」のトピックをあらゆる視点で紹介します。
パーソナリティーを務めるのはアウトドア防災ガイドのあんどうりすさん。
アウトドアで出会ったスキルを楽しくわかりやすく話してくださいます。
アウトドアって大変そう…防災って難しそう…そんなことないんです。
気がついたら防災の知識が身についていた!そんな時間になるはずです。
音声をお聞きいただきながら、文字で情報やデータをご確認ください。
文字情報と合わせてラジオライブラリーもお聞きください。
放送音源
文字情報
株式会社ナッツについて
りす:荒木さんは日本 RV 協会の会長でもあるんですが、株式会社ナッツの代表取締役でもあるということで 。
「株式会社ナッツ」はどのような会社なんでしょうか?
荒木さん:弊社は キャンピングカーメーカーで、キャンピングカーをですね、ベース車両は 国内、トヨタだったり、軽自動車だとダイハツとか色々買ってるんですが、その上の「キャンピングカーの居住空間」を架装してキャンピングカーに仕上げてるキャンピングカーメーカーでございます 。
株式会社ナッツ NUTS-RV
https://nutsrv.co.jp/
全国に10営業所(8営業所、正規ディーラー2店舗))あります。
生産メーカーとしても 国内2工場 海外2工場で年間生産台数が約1300台の会社です。
りす:なるほど。キャンピング メーカーをやってらっしゃる 荒木さんが、RV 協会というところで会長になられた。
これはどういうことなんでしょうか。
荒木さん:そもそも日本 RV 協会は、全国キャンピングカー関連の140社が集まって作った団体です。
もう創立31年になりますけども。で日本はちょっと不毛な地だったキャンピングカーの業界を欧米並みに。その文化を構築して産業として発展させようということで設立された団体です。
140社がありまして、年間約20回ほどのキャンピングカーショーのイベントやっております。
りす:はい。そのキャンピングカーショーのイベントに私も参加させていただいたんですが…。
その時の内容が『防災とキャンピングカー』ということで能登半島地震でキャンピングカーが活躍したという話聞いたんですけど、どのように活躍されたんでしょうか ?
防災とキャンピングカー
荒木さん:1月1日に起こりました能登地震に対しまして、1月3日に要請を受けまして、1月3日に キャンピングカー1台お持ちしました。もうこれは、すぐ持ってきてくれということで、1月10日から11日にかけて、約20台を持って行き、活用していただきました。
というのがですね、まず災害が起こるとご存知のように消防それから警察 、自衛隊は行くのですが、一番 住民に身近である、自治体、役場の人が、やはり被災者になっていると思うんですね。
そこで、その全国の自治体から応援するシステムっていうのは 構築されているんですけども 、応援に来る人たちの宿舎がない 。もちろん 自衛隊、警察、消防にはあるんですけども、その応援する自治体さんのための宿舎がないということで。
1月ということもありまして、寒い時期でしたので、キャンピングカーはエンジンをかけなくてもヒーターがつく システムがついてるんですね。
そういうキャンピングカーで「フラットな状態で十分睡眠にとっていただけるような環境のお手伝い」をさせていただきました 。
りす:キャンピングカーだと、キッチンもついてたり、ベッド もしっかりしたベッドですし、暖房だけじゃなく、今なら冷房/エアコンも、エンジン切った状態でつけられるようになっていたり。かなりグレートアップされていますよね。なんかもう、ホテルのような状態だというのを見てわかるのですが、使われた皆さんの感想はどうだったんでしょうか ?
荒木さん:やはりあのまず 我々が行った時は ですね 、皆さん、もう、廊下で寝てたんですね 。会議室とか廊下で寝てて 寝袋にくるまってすごいかわいそうな状態で。
それでキャンピングカーで寝ると、まず マットレスがあったり、フラットな状態で寝られますと。
そしてコンロはついてるので、お湯を沸かすことができたりとかで。それからトイレルームがついてたりですね。
冷蔵庫が当然 ついてますし。そういう意味で 、今、本当に動く小さな家 のような感覚で活用していただきました 。
使った方々は本当に良かったと、あちこちからも様々な賞賛の言葉をいただいております 。
りす:私も、女性の方で利用された方が、キャンピングカーで寝泊まりされて、着替え場所とか気にしなくてもいいし 被災者に遠慮しなくても自分たちの場所をしっかり確保できる。と言うことで、安心できる場所になったと。
逆に快適すぎて 被災者に申し訳ないぐらいと言う声まで聞くような状態でした。まあそれは、避難所の状況もっとよくすれば 。
言ってみれば 海外のコロナの時なんかは、あの避難所のようなところにキャンピングカーとかあるところもあったので、もっとそれは向上すればいいと思うんですけれども、そのような声を聞いてどのように思われました ?
荒木さん:実はキャンピングカーが災害時に対する活用は、世界中では当たり前に行われています。
今、お話したようにニュージーランドでは、オークランド空港の近くに2000台のキャンピングカーが集まり、コロナ禍においては、そこを待機場所として、そこから病院に行ったり自宅に帰ったりという。そういう「 待機場」になっていたりですね 。
アメリカにFEMAいう組織がありまして、アメリカ合衆国連邦 災害危機管理庁と日本名でそう言いますけれども、何か大きな災害が起こった時にさっとキャンピングカーが仮設住宅として集まるようなシステムができてるんですね 。
それで、そのようなキャンピングカーの活用は、もうレジャーだけではない 災害の活用というのはもう当たり前の世界中で行われてはいます。
日本がまだまだそこまでなかったと。ただ今回は能登半島地震をきっかけに、もっとキャンピングカーの活用を逆に要望していただければなというふうに思っております 。
りす:キャンピングカーの活用を要望 っていうのは 例えば一般の人がもっと使ってとか。
荒木さん:一般の方は です ね 非常にやっぱり難しいなと思うのは、先ほどは 安藤さんも言われたように、自分だけっていう 引け目があったりとか。
例えば一万人被災者の方がいたら一万台あるかといったらないんですよね 。
それで、まずやっぱり「支援する人を支援したい」というところから始まったので、自治体さんがまず一番だったりとかですね 。
その後に、復旧、復興に対する その工事業者さんやボランティアさんの支援を含めて色んな方に活用していただければなというふうに思っております。
りす:はい。キャンピングカーが実際に役に立ったと、特に支援者の方に役立ったという話をお聞きしたんですけど。
多分皆さん、もっとお話を聞きたいと思うので 、次回も引き続きお話を聞いていきたいと思います 。
今回は 法人 日本 RV 協会会長の荒木 賢治さんにお話をお伺いしまし た。
荒木さんありがとうございました 。
荒木さん:ありがとうございました。
一般社団法人 日本 RV 協会
https://www.jrva.com/
https://chusugi.jp/schoollife/bosai/
あんどうりすの防災・減災 りす便り
https://andorisu.jimdofree.com/
あなたからのメッセージをお待ちしています!
防災について気になることがあれば、ぜひメッセージをお寄せください♪
エフエム西東京のホームページから簡単にメッセージを送ることができます。
メッセージフォームから「あんどうりすの防災四季だより」宛に、ご意見ご感想をお寄せください。
よろしくお願いします。
メッセージはこちらから
メッセージ・リクエストフォーム
あなたからのメッセージをお待ちしています☆
提供:
株式会社デコス
https://www.decos.co.jp/
日本ボレイト株式会社
https://borate.jp/
有限会社プロシステム
https://www.sonpo.ne.jp/agent/pro-sdt/index.html
株式会社ボローニャFC本社
http://www.bologne-corp.com/index.html
株式会社テイト微研
https://www.teito.org/
公式Youtubeチャンネル あんどうりす 防災・減災ch
チャンネル登録お願いします!