ラジオはFM西東京! FM++(プラプラ)のアプリでもラジオが聞けます!

10/12(日) 日曜お役立ち隊『田無神社例大祭 本社神輿』byソノタ

こんにちはー!

秋は夕暮れですが、澄んだ昼間の空も好きなソノタです。

気温がやや高かったり、かと思えば朝晩がぐっと冷え始めたり。

完全に衣替えをするか迷ってしまう天気ですが、
香りや吹く風に秋らしさを感じるようになりましたね。

そんな10月は12日。
一年に一度のお祭り、田無神社例大祭の様子を、生中継でお届けしました!

田無神社の鳥居の様子
田無神社の境内の様子
田無神社の境内の様子

放送の様子は、このページでお聞きいただけます!

↑ 日曜お役立ち隊の音声アーカイブ ↑

こちらの音声も聞きながら、ブログも楽しんでいただけると嬉しいです!

田無神社を出発〜出御〜

今日の日曜お役立ち隊では、田無神社例大祭の中でも、
本社神輿が街を巡る様子をお届けしました!

本社神輿は番組が始まるよりも少し早く、
10時45分ごろに田無神社を出発
田無神社から発輿(はつよ)する前には、神事が行われました。

出発前の神事の様子

神事では、神様をお神輿にお乗せして、拝礼が行われます。

そして、お神輿が街を進む列で役を担う方の紹介もされていました。

例えば旗を持って先導する役目など。
名前を呼ばれた方は、抑揚のある「おー」という声で返事をします。

神事が終了すると、いよいよ出発です。

田無神社から発輿する様子
田無神社から発輿する様子

旧青梅街道を進んで御旅所へ

田無神社を出発したお神輿は旧青梅街道を通り、一つ目の目的地、大和屋の駐車場へ。

お神輿が出発することを、出御(しゅつぎょ)や発輿(はつよ)
街を巡ることを渡御(とぎょ)と言うそうです。

そして渡御の中で立ち寄る場所は御旅所(おたびしょ)と呼ばれています。

大和屋の駐車場が一つ目の御旅所とされていましたので、そちらへと向かって行きました。

本社神輿渡御の列の様子
本社神輿渡御の列の様子

お先祓い太鼓を叩きに〜下保谷天神社の皆さん

中継ではお神輿の列に参加している方に
インタビューをさせていただきました!

はじめにお話を伺ったのが、下保谷天神社の睦会(むつみかい)の方。

お神輿やお祭りの様子を見た感想など、お話しいただきました!

実はまだアーカイブの音声を聴いていない〜という方も、
ぜひこのブログの先頭に戻って、
中継の様子をお聞きいただけると嬉しいです!

本社神輿に担ぎ手として参加〜

中継では、お神輿の担ぎ手として初参加のお兄さんにもお話を伺いました!

左が担ぎ手として初参加していたお兄さん

・本社神輿を担いだ感想
・リスナーの皆さんへのメッセージ

など、お話しいただきました!

〜〜

中継コーナー終了後。
お神輿の列は再び動き始め、
西武新宿線の田無駅の目の前、田無アスタ専門店街に向かって進み始めました。

本社神輿渡御の列の様子
本社神輿渡御の列の様子

田無神社の境内の様子

中継ではお届けすることができなかった、田無神社の境内の様子
こちらも写真でご紹介します!

田無神社の境内の様子
田無神社の境内の様子

鳥居をくぐるとすぐに、屋台からのいい香りがしてきます。
神事のために集まった神職や、お神輿の担ぎ手の皆さんなど、
たくさんの方で賑わっていました。

中継にご協力いただきありがとうございました!

今日の日曜お役立ち隊では、田無神社例大祭から
本社神輿の様子を生中継。

田無神社の境内や、旧青梅街道の歩道には、
お神輿の様子を見るためにたくさんの方が集まっていました。

中には写真を胸の前に持ち、「お神輿を見せてあげているの」とお話ししている方も。
またご近所で毎年見にきている、と教えてくださった方もいらっしゃいました。

皆さんのお家の近くでも、太鼓の「どん、どん」という迫力ある音は聞こえましたか?

活気のあるお祭りの様子。
また年に一度のこの例大祭を、今年も良いものにしようという、
神職の皆さんの気持ちを感じることができました。

中継にご協力いただいたみなさん
ありがとうございました!

〜〜

そして、このブログを最後までお読みいただきありがとうございます。

リポート中、お神輿に近づくことができずあわあわとしているところ、
大丈夫?と声をかけてくださった警察のお兄さんもいらっしゃって。。
ありがとうございました…

たくさんの方とコミュニケーションをとることができて、とても素敵な中継になりました。

みなさんも素敵な秋を過ごせますように。

それではまた、次回の中継で!

自作カンペこと取材ノート
番組x https://x.com/waiwaicruse/status/1977243166479888713 より