わいわいクル〜’s!! を聴いてくださる皆さまいつもありがとうございます!
はるちーです♪
9月ーー!!
台風の影響は大丈夫でしたか?
余裕のある時にハザードマップの確認、備蓄品のチェックをお忘れなく!!
さて、今日の日曜お役立ち隊はひばりが丘にある「陶芸教室こんぺい陶」へ伺いました!
【中継】日曜お役立ち隊:陶芸教室こんぺい陶
中継の模様はこちらからお聴きいただけます
インタビュー:陶芸教室こんぺい陶オーナー 陶芸家 池本さん


3年前にひばりが丘1丁目で開講
陶芸教室こんぺい陶
西武新宿線ひばりヶ丘駅から歩いて7分ほどのところにある「陶芸スタジオこんぺい陶」
閑静な住宅街の一角に佇む工房兼陶芸教室です。
今から20数年前にひばりヶ丘パルコの陶芸教室から始まり、そのあと独立。
そして本日お伺いしたひばりが丘1丁目に教室をオープンしたのが約3年前のこと。
最年少である中学生の生徒さんから大人の方まで幅広い年齢の方が教室に通われているそうです。
陶芸作品ってどうやって出来上がるの?
その工程をリサーチ!
陶芸作品ができるまでの流れを教えていただきました!
まず最初に土を練り、成形していきます。




成形が終わったらしっかり乾燥させます。
その次は素焼きの工程です(こんぺい陶では800度の高温で焼いていきます)

その後は絵付けをして釉薬(ゆうやく、うわぐすり)を塗ります。
釉薬は市販のものや池本さん自らが調合したものなど約30種類があり、その中から完成をイメージしながらお好みのものを選んでいきます。



そして最後、本焼き!
1250度の超高温で15時間焼いていきます。


本焼きが終わったら冷まして、ついに作品が完成します!!
ただ作品によっては素焼きを2度行うこともあり、種類や作品によって工程にも違いがあるとのこと。
こちらでは教室ですべての工程を行うことができるので完成途中の作品も見せていただくことが出来ました。
さらに陶芸といえば、で私がイメージしていた電動ろくろも発見!!

これです、これ〜〜!!
私は陶芸といえばろくろ!のイメージがあります。
陶芸教室こんぺい陶では電動ろくろも体験することが出来ます。
初めての方は結構難しいとのことですが、興味がある!体験してみたい!という方はホームページの体験教室のページでお申し込みしてみてください♬
作品づくりで大切にしていること
「他では見かけない、けれど日常使いしやすいものを」




大学のときに陶芸と出会い、そこから教室を開講し陶芸家として、また陶芸スタジオのオーナーとしてご活躍されている池本さん。
ユニークかつ温かみのある作品を数多く制作されています。
「見たときに驚きがあり、日常生活の中で使いやすい形を考えて作品をつくっている」という言葉のとおり、池本さんが生み出す作品には新鮮な驚きや可愛らしさがあります。
そして優しいお顔の絵付けは池本さんのお人柄が表れているようでとても素敵です♪♬


土にふれて自分で作る世界に一つだけの作品
初心者の方も学生さんも大人の方もお越しください!
決まった曜日でなくても大丈夫なので学校に通いながら、またお仕事をしている方でも安心して始めることができます。
陶芸に興味はあるけれどなんだか難しそう・・・
そんな方はまずは体験教室にご参加ください♬
陶芸作品に囲まれて先生に教えていただきながら新鮮で楽しい陶芸体験をぜひ!
詳細は教室のホームページをご確認ください♪
遠方に住んでいるので通えないけど作品を購入したいという方はホームページに作品が掲載されていますのでそちらをご覧くださいね!!
さらに田無駅前の西東京市観光案内窓口「まちテナショップ」でも大好評販売中です!!
「陶芸スタジオこんぺい陶」
訪問日:2025年9月7日(日)
東京都西東京市ひばりが丘1-12-3
ニューホワイトマンション1階
営業時間:10:30〜21:00(曜日ごとで違いあり)
定休日:毎週木曜、不定期
【ホームページはこちら】
取材協力
◎陶芸スタジオこんぺい陶
◎オーナー池本直子さま、息子さま
インタビュー、ラジオ中継にご協力いただきありがとうございました!
