※この番組は、先生ご自身の臨床経験に基づいてのお話を中心にお送りしています。今回もこれまでの35年のご経験からのお話しとなっています。

基本は手磨き歯ブラシと同じでどれでもいい
水流のものも、電動音波磨きも、過ぎたるは及ばざるがごとし。
やり過ぎない。
水流も近頃はあまり評判を聞かない。
電動歯ブラシ使い方の諸注意
ブラシを動かさず、当てて行く。
また、強く当てすぎない。(音でも判断できる)
歯を痛める可能性もある。
歯間ブラシや糸ようじの注意
顔を洗うのに、ごしごしブラシでこすったりしないのと同じように、歯茎もごしごししたら傷がつく。
毎日やる必要があるのかどうか??
大事なことは歯ブラシよりも、正しい知識をもつ歯医者を選ぶこと
正しい歯間ブラシや糸ようじの入れ方、正しい向き、正しい力具合など、正しい使い方ならば問題がないのかもしれないが、それを自分の歯に合った指導してくれる歯医者が必要。
そのためには、正しい知識を持ち、正しく指導出来る歯医者が必要。
果たして、歯医者を見極めるのはどうしたら、、、????
電動歯ブラシ選びについて詳しく聞きたい方はこちら

ご自分に合った嚙み合わせや治療をご相談されたい方はこちらへお問い合わせください
👇 こちらまでお気軽にお問い合わせください。 👇
五十嵐先生へのご相談は
診療予約、鈴木ビル歯科医院(世田谷区松原3-29-19)
電話 :03-3321-6480 (火・木・金・土) ※2024年11月から診療曜日と時間が変わります
詳しくはHP等ご覧くださいhttps://www.6480.ne.jp/first/
