ラジオはFM西東京! FM++(プラプラ)のアプリでもラジオが聞けます!

あんどうりすの防災四季だより 25年9月7日(再放送9/14):おすすめの備蓄食品

りす:9月1日は「防災の日」でしたが、皆さんは何か防災グッズを購入されたでしょうか?
1923年9月1日に関東大震災が起こったことから、この日が「防災の日」となっています。
防災の日に合わせたグッズ販売キャンペーンというのがたくさん行われていましたが、気づかなかったという方もいらっしゃると思います。
まだまだ間に合います。
災害が起こるまでにグッズなどを買っていただければと思っています。

防災グッズは色々ありますが、今回は大人気の食べ物についてお話ししたいと思います。

あんどうりすの防災四季だより

近年、大地震や豪雨水害の発生が相次ぐなか、市民にとっても「防災・減災」は非常に身近な話題となっています。以前と比べ、防災の知識に触れることが増えていますが、わたしたちは覚えた知識をマニュアル化してはいないでしょうか?
この番組では、四季に合わせた「防災・減災」のトピックをあらゆる視点で紹介します。
パーソナリティーを務めるのはアウトドア防災ガイドのあんどうりすさん。
アウトドアで出会ったスキルを楽しくわかりやすく話してくださいます。

アウトドアって大変そう…防災って難しそう…そんなことないんです。
気がついたら防災の知識が身についていた!そんな時間になるはずです。

放送の文字起こしを、記事と同じページに掲載しています。
音声をお聞きいただきながら、文字で情報やデータをご確認ください。

文字情報と合わせてラジオライブラリーもお聞きください。

放送音源

   

文字情報

おすすめの備蓄食品!

エフエム西東京のこの番組のスポンサーであるボローニャパンのパンの缶詰は、ご紹介してプレゼントしたこともありまして、そうすると番組へのご意見やご感想をたくさん頂けて、プレゼントにもたくさんの方が応募してくださるので、食べ物の回は幸せな時間だなと思うんですが、その他にも「どんな食べ物を備蓄していますか?」と聞かれることが多いので、今回は独断と偏見による食べ物の紹介をしたいと思います。

食べ物は好みがあるので、「これが絶対」とか「人に言われたから食べてみたけどやっぱり合わないなぁ」なんてこともよくあるみたいです。
そのため私が紹介したものも、もしかしたら皆さんに合わないかもしれませんが、今回はおすすめしてみようと思います。

常温保存できるお豆腐!

一つ目は豆腐です。豆腐、備蓄している人いますか?
もしかしたら少数派かもしれませんが、おすすめの豆腐は「さとの雪」というところから出ている、アルミパックに入った「ずっとおいしい豆腐」と、「かためのおいしい豆腐」です。300グラムずつ入っています。

「ずっとおいしい豆腐」の方は200グラムの商品もあります。
この豆腐は、アルミパックされているので水っぽくなく、157日間常温保存が可能です。
ということは、キャンプとかに持っていったり、旅行とかに持っていったりすることができるんです。
海外にお住まいの方にお土産として持って帰ってもらったりすることもできる豆腐なんです。
うちでは、近所の豆腐屋さんがとても美味しかったのでそこで購入していたんですが、残念ながらなくなってしまい、「次の豆腐どうしようかな」と思っている時に、以前防災イベントで試供品を食べた時に美味しかったので、備蓄代わりに買っておいて日常利用もしてみようかなと思って購入しました。私はまとめ買いしています。
いつもは普通に購入できたら購入した豆腐を使って、だけどそれが切れた時とか、暑い時、料理大変だなって時、豆腐はいいですよね。
ツルンとさっぱりしていて、災害時にもたんぱく質をしっかり取れるものなので、まとめ買いして時々使うというのにとてもいいものでした。
国産大豆とにがりだけということで味も濃厚で美味しいなと思っています。

もう一つの「かためのおいしい豆腐」、これは国産ではなくアメリカまたはカナダなどの大豆とありますが、かためなので夏の料理の「ゴーヤーチャンプルー」とか、「豆腐のステーキ」、「麻婆豆腐」にも使えますし、それから「豆腐の生ハム巻き」というものもレシピ集の中にはありました。
豆腐はやっぱり食べやすいですよね。そしてかためだと料理にも使いやすいということもあって、うちの定番備蓄品になりました。

エフエム西東京で防災イベントをやる際に、「何か食べ物のおすすめなどはありませんか?」と聞かれた時にこちらを紹介したら皆さんにも人気で、それもあり9月はお試しとして、田無駅北口のサテライトショップでも置いてくださっています。

まとめ買いが大変でもとりあえず1個だけお試しに、というのだったら取り入れやすいですよね。
お値段も200円にならないほどで、豆腐が長いこと備蓄できるというのは良いですよね。
災害時に限らず「豆腐をきらしてしまった」という時に使えるのもいいなと思っています。豆腐だけでだいぶ語りました。
※さとの雪食品株式会社
https://www.satonoyuki.co.jp/

ミートボールもおすすめ!

もう一つ、たんぱく質でおすすめなのが「石井食品」のミートボールです。
これの常温保存品というものがあります。オンラインショップなどでも1つ200円の5個セット1080円(税込み)くらいで売られているものです。
常温で320日もつので、「何か一品足りないな」とか「お弁当に必要だな」と思うような時にももちろん使えます。

私はどこかへ講演に行ったりする時にはホテルに泊まりますが、ホテル代が上がっていて、先方が出してくださったりしてもその上限を超えちゃうみたいなことがあります。そういう時は朝食なしで、頼まざるを得ないということも多いです。
朝食代もとても値段が上がっているし、コンビニで買ってもご飯とかおむすびとかも以前より高くなったなと思ったりします。
そんな時におかずとしてこれを持っていきます。
ご飯はアルファ米とか、それから「石井食品」の玄米がゆとかがとてもおいしいので、それらをローリングストックしながらそろそろ食べようかなと思ったりする時に、出先に持っていくことがあります。

普段から使えるので災害時でも使えるし、アレンジ料理もしやすいものです。
「石井食品」のミートボールも、おかゆなどの防災の食品も、醤油、醸造酢、なたね油なども、普通に家でも使うような原料で作られていて、酵母エキスやたんぱく加水分解物とかは入っていないんです。
好みは様々だと思いますが、私はこの「優しい味だけど、ちゃんとパンチを効かせている」というところで美味しい備蓄食品だなと思い愛用しています。

ちなみに「チキンハンバーグ」という商品、こちらも320日もちます。チキンハンバーグも5袋で1080円ほどなので、防災用の備蓄品は割高なものも多い中で普段使いといざという時の両方、「食べ物がない」とか「買い出ししていなかった」という時にも使いやすいものではないかなと思っています。

石井食品資料より
非常食セットもあります

※石井食品株式会社
https://www.ishiifood.co.jp/

まちテナ西東京で期間限定で販売します

その他には美味しい缶詰系もたくさんあるのでいろいろ試していただきたいですし、乾物もきのこ系の乾物は、お水でもどすとすごく美味しくなったり、お出汁になったりするのでとてもおすすめです。
乾燥舞茸が本当に美味しかったです。

それから野菜、ビタミン系が欲しくなるので、長期保存できる野菜ジュースなどを揃えておいていただけるといいなと思います。
今はいろいろな種類が出ているので、置いておくとつい飲みすぎてしまったりすることもありますが、揃えやすい備蓄品ではないかなと思います。

皆さんの推しの食べ物の備蓄品、あればぜひお便りでお寄せください。
エフエム西東京のホームページからお送りいただけます。

それから繰り返しになりますが、田無駅の構内にあるエフエム西東京のアンテナショップ「まちテナショップ」の中で、先ほどの「さとの雪の豆腐」、「ボローニャパンの缶詰」を置いています。


またテイト微研さんの災害用携帯トイレの匂いを抑えるタイプも、9月限定で置いていますので、お試しください。




あんどうりすの防災・減災 りす便り
https://andorisu.jimdofree.com/

あなたからのメッセージをお待ちしています!

防災について気になることがあれば、ぜひメッセージをお寄せください♪
エフエム西東京のホームページから簡単にメッセージを送ることができます。
メッセージフォームから「あんどうりすの防災四季だより」宛に、ご意見ご感想をお寄せください。
よろしくお願いします。

メッセージはこちらから
メッセージ・リクエストフォーム

  

あなたからのメッセージをお待ちしています☆  

提供:
株式会社デコス
https://www.decos.co.jp/
日本ボレイト株式会社
https://borate.jp/

株式会社ボローニャFC本社
http://www.bologne-corp.com/index.html
株式会社テイト微研
https://www.teito.org/
株式会社ナッツ
https://nutsrv.co.jp/

 

https://842fm.com/wp_842fm/wp-content/uploads/2020/10/risuakaunt-e1604039552345.jpg

公式Youtubeチャンネル あんどうりす 防災・減災ch
チャンネル登録お願いします!