毎週土曜日午前11時から12時45分までお届けしている、ウィークエンドボイスの12時台コーナー。毎月第3週は『湯田聡の西東京市バスマニアックス』をお届け!
長年バスの仕事に関わってきた湯田聡が、西東京市の路線バスにまつわる興味深い話題をご紹介。皆さんがもっともっと路線バスに乗りたくなるような楽しい話題をお届けします♪
西東京市バスマニアックス: 湯田聡
Personality:中村麻美・酒匂匠 〈アシスタント〉糸尾美乃里
編集長:中村晋也
制作・技術:菱木快・竹内規夫・榎本隼也
今月のテーマ
『西東京市 ど真ん中の停留所で「バス愛」を叫ぶ!』
『西東京市 ど真ん中の停留所で「バス愛」を叫ぶ!』
雑談から生まれた企画!
湯田聡は今年の6月、関東バス勤務時代の後輩(ラジオネーム「青ヶ島」君)と雑談しました。
「西東京市のど真ん中にあるバス停はどこなのか?」という話題になりました。
「これは面白い。さっそくラジオのテーマにしてみよう」と意気込んだのはいいものの、その先が大変でした。
「ど真ん中」を、どのようにして決めればよいのか。寝ても覚めても、そのことばかり考える日々が続きました
(本当は1日だけです=笑)。
悩んだ末、次の方法を試みることにしました。
まず、地図で西東京市の最東端、最西端、最南端、最北端のバス停を特定してみました。
西東京市内のバス停、東西南北の果てはここ!
最東端は富士街道の「高塚」(西武バス・保02ほか)。
保谷駅南口と西武車庫を結ぶ系統ですが、西武車庫方向の高塚停留所が西東京市最東端です。

最西端は「芝久保4丁目住宅」(はなバス第4北ルート)。
田無駅から多摩六都科学館を通って花小金井駅を結ぶ系統ですが、花小金井駅方向の停留所が西東京市最西端です。バス通りが市境なので、向かい側にある田無駅方向の停留所は小平市に属します。

最南端は五日市街道の「境橋」(関東バス・吉73ほか、はなバス第3ルート)。
向台町五丁目、ヴィーガーデン西東京など(関東バス)、そして田無駅方向(はなバス)の停留所が西東京市最南端です。

最北端は「北町4丁目住宅」(はなバス第1ルート)

「西東京市公共交通マップ」に線を引いてみた!
湯田聡は「西東京市公共交通マップ」を取り出し、最東端の高塚と、最西端の芝久保4丁目住宅を、直線で結んでみました。横の線です。
最南端の境橋と、最北端の北町4丁目住宅も、直線で結んでみました。縦の線です。
横の線はほぼ水平ですが、縦の線は南西から北東へ傾斜があり垂直ではありません。
横の線と縦の線の交点付近にあるバス停を
西東京市ど真ん中の停留所とみなすことにしました。
西東京市 ど真ん中のバス停は「西浦」!
横線と縦線の交点は、保谷町5丁目11番の住宅街でした。
交点にバス停はありませんが、直線距離で南東約100mの所に、西武バスの田41系統(田無駅~保谷駅南口~天神山)の「西浦」停留所(田無駅方向)があります。
ここを西東京市ど真ん中の停留所とみなすことにしました。
本日のテーマに従えば、現地で「バス愛」を叫ばなければなりません(笑)。
何と叫べばよいのでしょう。「ど真ん中!」でも「バンザイ!」でも通報されそうですね(笑)。
湯田聡は声を出さず、停留所標柱を見ながら、心の中で「バス愛」を叫んできました。

おことわり
この「ど真ん中のバス停」は、公式のものではありません。
私・湯田聡が独自の方法で探り当てたものです。バス停を題材にした娯楽であるとご理解下さい。
西東京市内のバス停は、旧地名の宝庫!
ところで、ど真ん中の「西浦」は西東京市保谷町に、最東端の「高塚」は西東京市富士町にあります。
「西浦」や「高塚」って何なのでしょう。実は旧地名なのです。
保谷が東京都北多摩郡の町や村だった時代の小字で、大字上保谷字西浦、大字上保谷字高塚と称していました。
現在は正式ではありませんが、通称地名として親しまれています。
西東京市には旧小字名のバス停がたくさんあります。バス停名から旧町村時代の様子に思いをはせる「郷土史散歩」も、バスならではの楽しみではないかと思います。
★詳細は「コーナー音源」でお楽しみ下さい!
今月の短歌
「地図に線 引けばときめく わが心 市のど真ん中 バス停(しるべ)いずこに」
このコーナーは湯田聡の企画に基づき、制作したものです。
放送内容に関するバス事業者へのお問い合わせはおやめ下さい。
今月のクイズ!
Q:私・湯田聡が独自の方法で探り当てた「西東京市ど真ん中のバス停」は、次のどれでしょう?
①橋場
②東伏見坂上
③西浦
クイズ正解者から抽選で「バスマニアックス 缶バッジ」をプレゼント🎁
(初回正解者に限らせていただきます。お1人様1回限り)
◎ 回答方法
- メール宛先:egao842@842fm.com
- 件名「ウィークエンドボイスバスマニアックス」
- 内容:クイズの回答・ラジオネーム
- 賞品発送の際に必要になりますので、ご住所・お名前を必ずご記入下さい(個人情報は当該目的以外で使用することはありません)。
- 回答期限は次回放送、2025年11月15日の放送前とさせていただきます。
⇒FMプラプラ 、 エフエム西東京HPのメッセージフォームからもお送りいただけます。
湯田聡の西東京市バスマニアックスではリスナーの皆様からのお便りを受け付けております。コーナーの感想や、こんなことを特集してほしい!というご希望をメールでお待ちしています。
メールの宛先は egao842@842fm.com
スマートフォンアプリFMプラプラ 、 エフエム西東京HPのメッセージフォームからもお送りいただけます。