西東京市に本社があるシチズン時計株式会社は、10月6日(月)、7日(火)の2日間、本社内にある「シチズンミュージアム」にて、陶芸家の金田 萌永(かねだ もえ)さんと染色家の石井 佑宇馬(いしい ゆうま)さんを講師に迎えワークショップ「光と時のKOGEIアカデミー」を開催します。
シチズンは、「Z世代 KOGEI ARTIST 応援プロジェクト」と題して、今年から日本の伝統工芸を次世代へとつなぐ若手工芸作家の支援を行っています。
当日は若手工芸作家から伝統工芸の”技”について話を聞いた後、陶器と時計パーツを中に入れたハーバリウムのボールペン作りや友禅の素材を使った腕時計のストラップ作りを無料で体験できます。
講師は陶芸家の金田萌永さんと染色家の石井佑宇馬さん


金田 萌永さん
陶芸の伝統技法「練込」を応用し、「青」を基調とした作品を制作。1997年東京都生まれ。2020年武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科卒業。滋賀県立陶芸の森スタジオアーティスト。2021年日本伝統工芸近畿展新人奨励賞(入選22, 23, 24)。日本伝統工芸展初入選(同22, 23, 24)。2022年初個展(京都高島屋美術工芸サロン)。2023年旬の工芸-技の狂宴(緑ヶ丘美術館・奈良)。第10回菊池ビエンナーレ入選。2024年タクミのセラミック・トラベル(茨城県陶芸美術館・茨城)。備前現代陶芸ビエンナーレ入選。現在、日本工芸会正会員 滋賀県内で作陶。
石井 佑宇馬さん
手描き友禅の技法をもとに、染色による作品を制作。染色を通して自身の中の根源的な感覚と向き合い、それらを作品として表出させることを目指している。2001年福島県生まれ。2024年金沢美術工芸大学工芸科卒業、同大学大学院美術工芸研究科工芸専攻修士課程在籍。A-TOM ART AWARD EXHIBITION 2023、NAMERIKAWA ARTIST IN RESIDENCE EXHIBITION、KUMA experiment vol.1「Polyphony」、KOGEI Art Fair Kanazawa2024、アートの実験空間 金沢美術工芸大学学生展「五つの表現 」、A-TOM ART AWARD2023 TOYAMA賞、Van Cleef&Arpels デザインスカラシップ、PRIZE for LEADING CHARACTER / DSF CULTIVATION AWARD for Students、SHIBUYA ART AWARDS 審査員 小松隆宏賞、クマ財団クリエイター奨学金8期・9期生
シチズンミュージアムも見学できます

また、会場となる「シチズンミュージアム」は通常は一般非公開ですが、当日はミュージアム内でシチズンの時計の歴史に触れることもできます。
開催日時・内容
<第1回>2025年10月6日(月)10:00~12:00(予定)
「陶器と時計パーツのハーバリウムボールペン作り」
講義 生駒 芳子さん(伝統工芸×ファッションブランド「HIRUME」総合プロデューサー)
「伝統工芸の楽しみ方」
講義 金田 萌永さん(陶芸家)
「練込陶芸の技法と作品制作について」
ワークショップ「陶器と時計パーツのハーバリウムボールペン作り」

<第2回>2025年10月7日(火)13:00~15:30(予定)
「友禅素材を使用した腕時計のストラップ作り」
講義 生駒 芳子さん(伝統工芸×ファッションブランド「HIRUME」総合プロデューサー)
「伝統工芸の未来を考える」
講義 石井 佑宇馬さん(染色家)
「染める中にゆらぐもの」
ワークショップ 「友禅素材を使用した腕時計のストラップ作り」

開催場所
シチズン時計株式会社
本社内 シチズンミュージアム
東京都西東京市田無町6-1-12 【 Google MAP 】
(最寄り駅:西武新宿線 田無駅)
参加費
無料(交通費は自己負担)
参加条件
18歳以上(参加者以外の同伴(小児・乳幼児含む)不可)で、日本国内にお住まいの方
※安全管理の観点から、本イベントは18歳以上の方を対象とさせていただきます
募集人数
<第1回>10月6日(月):15名程度
<第2回>10月7日(火):10名程度
※定員を超える場合は抽選となります
応募期間
2025年9月14日(日)23:59まで
応募フォーム
https://contact.citizen.co.jp/m/cwc_kogei_wc_entry
お問い合わせ
シチズン時計株式会社
E-mail: cwc_2025_kogeiworkshop@citizen.co.jp
詳細はこちら https://www.citizen.co.jp/release/news/detail/2025/20250828_2.html
●Google、Google Mapsは、Google LLCの商標または登録商標です。