毎月第1週日曜日夜22時30分からは『足から元気を応援!アメミーのてくてくラジオ』
5 万人の足靴をみてきたウェルネスフットコーチのアメミーが、足から「からだ」を整える情報と、多彩なゲストとのトークから「こころ」を潤すメッセージをお届けする「イキイキ応援番組」です♪ 放送第21回目のゲストは、合同会社Hakumondo代表で相続と不動産のトータルアドバイザー 門口裕さんをゲストにお迎えしました。


相続相談窓口として、相続と不動産のトータルアドバイザーをされている門口裕さん。
不動産を売りましょう、買いましょうからではなく、本質の部分を聞き出し、相続で漠然とした疑問を明確な課題にし、伴走者としてサポートをされています。
1. 財産を守る存在
2. 相続の正しい手続きを導く
3. 家族・一族の資産を未来へ繋ぐ
の3つを軸に、あくまでも選択するのは依頼者であり、決まった商品を売るのではなく、叶えたい相続の為に全体最適で選択肢を提案してくださるそうです。
しかし、門口さんがこのお仕事を始めたきっかけはある後悔の気持ちがきっかけになっているそうです。
それは、22歳の時の初めてのお客様が亡くなられた時であり、「最後まで伴走者として付き添えなかった」と言う後悔の気持ちが湧き立ち「私が経験して実務をやってきたことでお客様に貢献できることは、相続不動産で全体最適を提案し、最後までサポートできることだ」とトータルアドバイザーのお仕事を始められたのだそうです。
そんな門口さんは、独立してから何度も読み返す参考書とも言える書籍があるとのこと。
果たして門口さんが仕事が忙しくなった時にこそ読み返している書籍とは?
門口さんの「こころのサプリ」もお聴き逃しなく!
☆番組後半の『足から健康になる!ワンポイント講座』では、ゲストからいただいた足のお悩みに対してお応え!足から健康の先のイキイキを目指すためのワンポイントを、5万人の足靴を見てきたウェルネスフットコーチの私、アメミーがお伝えいたしました。
☆*☆*☆* 今回の質問 *☆*☆*☆
普段歩く時はなるべくスニーカーにしているのですが、お客様先に伺う時はどうしても革靴になってしまいます。「革靴の選び方」が知れたら嬉しいです。
「長時間の座位による健康リスクの軽減方法は?」
元々草履や下駄の文化だった日本で革靴が一般的に履かれるようになったのは明治時代以降になります。1870年に東京・築地で初の近代的な靴工場が設立されたのが始まりと言われています。それ以来、ビジネスや冠婚葬祭といった多様なシーンで革靴が欠かせない存在となった一方で、原材料や為替の影響で価格が上昇傾向にあるため、選び方のポイントを押さえて長く使える一足を選びたいですよね。
今回のワンポイント
「正しい試着でフィット感を確かめよう!」
1.実際に履く厚さの靴下で試着しよう
2. つま先を上げかかとをしっかり密着させた状態で靴ひもを調整しよう
3. 実際に歩いて5つのチェックポイントを確認しよう です。
革靴のフィット感を見極めるポイントは「かかと」「ボールジョイント(足幅)」「甲の高さ」「つま先」「履き口(くるぶし周り)」の5つです。
特に、かかとは歩行時にしっかりついてきて浮かない、前ズレしないことが理想で、足幅は面で優しく包み込む感覚が重要です。
甲の高さもきつすぎず、羽根(紐穴部分)が少し開く程度がベスト。つま先には1~1.5cmの余裕が必要で、指が圧迫されていないか確認しましょう。
履き口とくるぶしの間に隙間がないかもチェックポイントです。これらを意識して選ぶことで、足への負担を減らし、長く快適に履き続けられる革靴を見つけることができます。
また、革靴とスニーカーでは選び方に少し違いがあります。
理由としてはサイズ表記や理想のフィット感に違いがある為で、革靴は足の実寸(足の全長)を基準にサイズが決められ、つま先には「捨て寸」と呼ばれる1cm前後の余裕を設けています。一方、スニーカーは捨て寸を含めたサイズ表記が多く、靴下も厚くなる場合が多いので実際の足のサイズより0.5~1cmほど大きめを選ぶのが一般的です。
また、革靴は履き込むことで革が伸びて足に馴染む特性があるため、最初はややタイトなフィット感が理想的です。
これは全ての靴共通で言えることですが、必ず試着をし、チェックポイントの確認とフィット感で選ぶようにしましょう。
また、一人ひとり足の形には特徴がありますので、自分の特徴に合ったデザインを選ぶことも重要です。
詳しい解説をぜひお聴き逃しなく!


▼相続・不動産のトータルアドバイスについての詳細はこちら
■HP:https://hakumondo.com/
■X:https://x.com/mDxXuglv5R3245
☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*
◇ウェルネスフットアカデミーのご案内◇
『人と企業を豊かにする
ウェルビーイングのための足専門アカデミー』
24年で5万人以上の足靴をみてきたウェルネスフットコーチが、米国足病医学を基に、先進技術をもってみなさまの健康とその先にあるイキイキ自分らしい毎日の実現をサポートします。
1. 健康
☑ 足腰の悩みがある
☑ 年齢による体力低下や将来の健康に不安がある
2. 見た目
☑ 姿勢や歩き姿に自信が無い
☑ イケてる自分を取り戻し、前向きに自分らしい人生を歩みたい
3. パフォーマンス
☑ 最高のコンディションで仕事の生産性を上げたい
☑ ゴルフのスコアアップなど、生涯趣味や遊びを楽しみ続けたい
こんな方は科学的歩行=ウェルネスフットを身に付けることで
人生を変化させることができます。
まずは「歩行の健康チェック」からはじめてみませんか?
歩行の健康チェックのお申込みはウェルネスフットアカデミー公式LINE下部にありますリッチメニュー「ご予約はこちら」よりご確認ください。
★ウェルネスフットアカデミー関連URL↓
・LINE公式
https://lin.ee/99XYvT0z
・ホームページ
https://asikarasiawase.com

ラジオでは毎月第1週日曜日の夜に。
(再放送は毎月第2週日曜日の夜)
そして、ライブラリではスマホ・PCからいつでも!
好きな場所から「からだ」を整え「こころ」を潤すメッセージを聴くことが出来ます。
毎月一緒にイキイキ、自分らしく歩いて行きましょう♪
【番組提供】
~人と企業を豊かにする~
Wellness Foot Academy
・Wellness Foot Academy:https://asikarasiawase.com/
~心と身体を同時にほぐすタイ古式~
ほぐしのJun’s
・ほぐしのJun‘s:https://tinyurl.com/56t982t7