多摩六都科学館では7月19日(土)から夏の企画展「遊園地の科学~アトラクションのひみつ~」を開催します。
遊園地の乗り物は、普段はあまり意識することはありませんが、様々な科学の力や法則が活用されています。乗り物の仕組みを知って科学の視点で体験することで、隠された科学を見つけようというイベントです。
この企画展を担当した多摩六都科学館スタッフの田中裕基さんにお話を伺いました。
ローラーコースター、コーヒーカップ、回転ブランコ、バイキング、フリーフォールの科学
見どころは、遊園地の5つの定番アトラクションに利用されている科学体験で
- どこまで転がる?摩擦の坂のローラーコースター(ジェットコースター)
- 回してる?回されてる?コーヒーカップ
- 開け!椅子!ぐるぐる回転ブランコ
- 目指せ大スイング!振り子でバイキング
- どっちが速い?フリーフォール
この5種類が展示されています。
西武園ゆうえんちのスタッフなどを講師に迎えた講演会も
関連イベントとしては、遊園地のアトラクションの構造や動きを「西武園ゆうえんち」のスタッフが語る講演会や2020年に閉演した「としまえん」の各年代ごとの様子のお話、算数や数学の発想を用いた紙工作の教室なども開催されます。
- 7/24(木)、8/31(日)[大人向け]機械としての遊園地のアトラクション
- 8/5(火)[中学生以上]時代を映す遊園地「としまえん」
- 8/9(土)[小学生向け]遊園地のアトラクションのふしぎ
- 8/20(水)、8/21(木)[小3以上]安定した形と不安定な形


遊園地を巡るスタンプラリーや、遊園地をモチーフにした商品のショップも
その他にも、西武園ゆうえんちと八景島シーパラダイス、石神井公園ふるさと文化館、多摩六都科学館を巡るスタンプラリーで遊園地のチケットが当たったり、遊園地の乗り物の形に組み立てて作るウッドパズルなどを販売するショップなども登場します。
遊園地の科学 ~アトラクションのひみつ~
7月19日(土)~8月31日(日)9:30~17:00
会場:多摩六都科学館 イベントホール
詳細 多摩六都科学館ホームページ