今日の放送では天皇杯準決勝、町田ゼルビア戦を振り返り、佐藤恵允・波多野豪・室屋成の3選手の試合後インタビューをお届けしました。
悔しい敗戦。怪我や代表で十分なメンバーが揃っていないのは東京の方で、1週前の同カードリーグ戦で敗れた町田の方が様々な対策を講じやすいのもある。
何よりチーム力として、順位や数字が示すように今年は町田の方が上を行っています。
それを考えると、この準決勝戦のFC東京は今年苦労して取り組んできた“下から”の構築をそれなりに遂行出来ていた気がします。
1週前より自陣での構築に慌ただしさや不安さは無くボールを握れていたと感じます。
ただ、そこから先、得点を取るための冒険には至れなかった。
佐藤恵允選手や仲川輝人選手が得意とする背後への抜け出し(とその配球)、ポケットを取りに行く動きやサイド選手の仕掛け、逆襲を恐れてなのか能動的なアタックに踏み込めていなかった印象。体格的に不利な前線へのハイボールもダメなわけではないが無理に多かった。
ただ一方で町田も、俊敏なサイドアタッカーやFW高さといった明確なストロングポイントがあるのでシンプルに狙ってきていたが、1週前より脅威がなかった印象。
FC東京は味気ない。町田ゼルビアは大味。そんな試合内容ゆえに両チーム決め手を欠き、延長戦にまで至った気がします。けれど、試合中での修正、改善は町田の方が優れていました。
東京としては交代策においても個人、チームとして独自の味付けが発揮できず、大味だけど強烈なインパクトになる特徴で最終的に町田に持っていかれてしまいました。
守備はここ数試合でウィークポイントが一気に改善され、浅い位置でも相手へのチェックを甘くせず、安易にフリーでクロスを上げさせなくなっていたと思います。
個人で対流を促すような活躍を見せる佐藤選手。彼がいないと、攻撃では流動性が、守備では相手ディフェンダーの持ち運び阻止、が生まれにくい。

仲川選手の特徴が生きるような攻撃パターンがなかなか発生しなかった今年。

1週前の活躍でこの試合で先発を掴んだ安斎颯馬選手。長友選手と共に右サイドの堅守は果たせていました。
コンビで裏に抜け出させるなどの動きはチームとして作り出せなかった。

CB2人、森重真人選手とアレクサンダーショルツ選手。相手の高さには相当苦労したでしょうし、先制点はどちらも対応していただけに悔しい。
足りなかったとすれば、メンバーが変わったGKとの連携でしょうか。


そのGK波多野豪選手。大きく何かが悪かったわけでもなく、必要以上に息巻いてもおらず、冷静に存在できていました。
分かれ目となった1失点目、ショルツとどちらがはっきり対応すべきだったか。個人的にはできれば波多野選手に躊躇なく抑えに行って欲しかった。

120分交代なしで走り切る最年長、長友佑都選手。手前はかつてのメンバーであるナ・サンホ選手か。
ショルツ加入後では長友との連携で効果的な右サイド攻撃が生まれていたけれど、この終盤戦ではそれもあまり見られなくなってしまった。

こちらも以前のメンバー中村帆高選手とのマッチアップと、スルーパスが抜けてきてチャンスだった野澤零温選手。


シュートまで行けると思ったが、体格とスピードを持ち合わせている望月選手のブロック。さすが代表に入り始めている選手。もう10㎝パスが前に伸びていたらノートラップでシュートに行けただろうか、少し足元に入ってしまった。
残念ながらベスト4で敗退。トーナメントはシーズンの出来とは別に勢いで先に行けたりするもので、その勢いはあったかと思うけれど、メンバーにしろチーム力にしろ手繰り寄せる底力は生みだせなかった1年間の集約、というのがこの結果の感想です。

リーグがあと2戦。何を見せられるか、残せるか、天皇杯を神戸が取ったらそれを倒すのも面白いだろうし、降格が決まった新潟に最終節ホームで負けるわけにもいかない。来年はこの顔が全員揃うとは限らない。選手らの去就に悲喜こもごもする年末。
著:酒匂匠
撮影:赤木真二(転載不可)
