.
皆さんこんにちは!!!!!
今日の担当は、
ひめのんです🍊🍊🍊

(なんとなく祖父と幼少期のわたし)
.
さて、本日は・・・
第24回 西東京市民まつり

今年もこの季節がやってきた!!!!!
2025年の市民まつりは一体どんな内容になっていたのでしょうか・・・!
美味しいブース、楽しいブース、かわいいブース、怖い(!?)ブース、ためになるブース・・・
いろ〜んなブースが、ズラリと軒を連ねいて、もう、本っ当に見どころ満載👀
中継ではお伝えしきれなかったところまで、このブログでは余すことなくお伝えしたいと思っています😆
最後までぜひお付き合いください🥺✨
そして中継を聴いてくださった方も!聴けなったな〜という方も!
↓こちらでアーカイブ音声をお楽しみくださいませ🤍↓
今回は特別ロングバージョンの3部作です♫
とにかく会場がめちゃくちゃ広い
会場は、谷戸小学校前のいこいの森公園なのですが・・・

ご覧の通り、公園が丸ごとお祭りの会場になっていて、
端から端まで歩くだけでも10分くらいかかるような、大規模なお祭りです。
マップ内ピンク色の4箇所のスタンプラリーコーナーを巡って、
集めたスタンプを行政コーナーに持っていって見せると、
いこいーなのノベルティがもらえるようでした🌟
★ちなみに環境フェスティバルというものも同会場内で並行して行われていて、
環境絵本の読み聞かせや、環境講座が開講されていました!
楽しいだけじゃない!地球にもやさしいお祭りです🌱
.
この規模感、市民の皆さまにとってはお馴染みなものでしょうか・・・!?
私の地元にはこんな大きなお祭りはありません😲
チラシを見た時点で、とってもびっくりしました❣️
いろいろなテーマに従って、ブースが分かれている
マップの左側、会場入り口から入って奥の一番大きなエリアには、野外ステージと出店コーナーが。
そこからマップ中心へ進むと、屋内施設の工業コーナー、
そして番組でご紹介した子供・環境ゾーン、その下の農業コーナーに、行政ゾーン、
そして、マップの最も右側のエリアがスポーツ体験ゾーン
.
お天気の事情でなかなか予定通り実施されなかったところもあったようですが、
素敵なところが本当にた〜〜〜くさんあったので、順番にご紹介していきますっ!!
.
出店コーナーには、西東京市内外から、なんと100を超える団体が、
それぞれの持ち味を活かした屋台を出店をされています。
その中で今日私が最初にお邪魔したのは、地方銘酒つるやです!
優しい湯豆腐と繊細なお味の日本酒のオマージュ・・・🤍

こちらのおすすめは、なんといっても湯豆腐!!
温泉調理水と呼ばれる、特別なお水でお豆腐を炊くことによって、
お豆腐が溶けて、まるで豆乳で炊いたかのようにお湯が白くなり、お豆腐がとろとろの食感になるんです・・・💓
まさにとろける湯豆腐。優しい大豆の香りが、ほのかな甘みと一緒に口の中でほどけていきます。
このお豆腐に合わせて、ソムリエでもある店主が出してくださったのは、
辛口淡麗の「西東京」という名前の地元の日本酒の熱燗!
このお豆腐の繊細なお味を壊すことなく、お互いに旨味をさらに引き立て合うようなお味でした。
めちゃくちゃ美味しかった・・・🤍
地元銘酒つるやのHPリンクはこちら
※普段は酒屋さんとして営業されています!
.
西東京商工会の認定店!地元の逸品がわかる一冊、ここにあり!
出店コーナーでは、西東京商工会ブースにもお邪魔しました。
適職診断コーナーで、カードゲーム感覚で簡易的な適職診断が受けられたり、
「一店逸品」という冊子が配布されていました。

毎年商工会が素敵なお店とそのサービスを認定しているそうで、
こちらは令和6年度認定店、84店の84品がコンパクトにまとまった紹介冊子です。
ちょっと気になる!が、たくさん見つかる!
地元の「好き」に、きっと出会えるこの一冊が、なんと無料でもらえます。
みなさんもぜひチェックしてみてください!!🌟
〇配布場所
産業振興課(田無第二庁舎5階)
総合案内(田無庁舎2階)
情報公開コーナー(田無庁舎5階)
西東京商工会
認定店 など
↓サイトからもご覧いただけます
一点逸品紹介サイトリンクはこちら!
迫力満点の野外ステージ🌟
野外ステージでは、ダンス、よさこい、バンド演奏、ミュージカル、太鼓、戦隊ヒーロー劇など、
市内の様々な団体によって、多種多様な演目が披露されました🌟
今日の放送ではあまりお伝えができませんでしたが、
昨日聴くことができた太鼓の演奏が、ものすごい迫力でとっても印象的でした🔥
大太鼓、中太鼓、締め太鼓を、十数名ほどの男女が叩いていたのですが、
・音がとっても大きくて迫力がある演奏
・しっかりと強弱がついてメリハリが効いていて美しい
・まるでシンクロナイズドスイミング!ばちの高さ、角度、スピードが綺麗に揃っていて目で観ても綺麗
圧巻のパフォーマンスでした!
カリッ!とろっ♫シークレットたこ焼き
そして、子ども・環境ゾーンは、中継でメインでお伝えしたエリアです♫
まずは子どもゾーンのやぎサポおやじーずブース!

めちゃくちゃ美味しいカリとろシークレットたこ焼きは、
こんなふうにお父さんたちがバンダナスタイルで調理をしています!
ちなみにお店の看板は手作りだそうです!!かわいい💓
昨日は焼きそばを買いにきた子供達に、「ちゃんとお家に帰るんだよ〜!」なんて声をかけていらっしゃいました。
まさに昭和のお父さんというか、アットホームであったかい雰囲気に、なんだか心がほっこり💓
“ひめのん”改め、“殿のん”です
そして、0円じゃんけん駄菓子のジークエスト株式会社ブース。
正々堂々の真剣勝負のジャンケンで、
ハローケイスケさんにあっさり負けてしまった罰ゲームの様子はこちらです。
(詳しくはアーカイブ①をチェックしてください!)

(↑しまぞうZさんを剣のおもちゃでめちゃくちゃ刺しそうになっていた・・・🤣💦)
殿化罰ゲームを完遂したご褒美に、駄菓子がもらえました🤍
しまぞうZさん、ハローケイスケさん、ありがとうございました〜〜〜🌟
ちょっとしたペットのご相談を無料で!獣医師会
そしてここからは、ペットのお話です。
ペットを飼っている皆様、こんなお悩みありませんか・・・?💭
ペットのことで気になることがあるけれど、どこで調べたらいいのかわからない・・・
病院まで行くほどじゃないけれど、少し気掛かりなことがある・・・
こんなお悩みを解決すべく、西東京市獣医師会の皆さんが立ち上がりました。
なんとお祭り中、ブースでは獣医さんが無料で相談に乗ってくれるんです。

非常にありがたいサービスですね✨
.
備えられている?ペット防災

そのお隣の西東京地域猫の会では、有事に備えたペット防災の啓蒙活動がなされていました。
飼い主さんの身に何かあった時のために、飼い主さん自身のお財布に入れることができる、ペット救済依頼カードや、
災害時などに備えてドアノブにかけられるペット救済依頼タグを作成できるコーナーです。
ピアノの音を消す!?魔法の装置
工業コーナーは、地域企業の技術を、実際に見て、触れて、体験できるコーナーです。

その中でも特に私が気になったのが、中継でもご紹介したピアノの消音機、ピアメイト。
グランドピアノやアップライトピアノは、電子ピアノと違って音が大きいので、
時間や場所において演奏の制約がありますよね・・・🎹
この装置を使えば、すでに持っているピアノを、ボタン一つで電子ピアノ化することができます!!
スイッチを入れるまでは普通のアップライトピアノですが、
スイッチを入れると、ヘッドホンのみから音が聞こえるようになります。
ヘッドホンを外すと、打鍵の音は一切聞こえません。摩訶不思議〜🪄

その仕組みはというと。。。
スイッチが入ると、ピアノ自体のハンマーによる打鍵は物理的に遮断され、
光の入り方を検知するセンサーによって、音の大きさを判別し、
それに応じた音量を出力しているらしいです。
このセンサーによって、繊細な音まで忠実に再現できるんだとか・・・💡
ちなみにこのお話を聞かせてくださったのは、技術者の一人である今村さんです。
↓詳しくはこちらをチェック!
ニッシンエレクトロ株式会社HP
技術開発のど真ん中にいる人に実際にお話を伺いながら、地元企業の誇る技術に触れられる貴重なブースでした🤖!
街を守る!かっこいい自衛隊バイクと、かわいすぎるそのちゃん

そのちゃん可愛すぎる()()()
このバイクは、災害時に救援物資を運んだりするトラックが道を通ることができるかを確認するために、
先にテスト通行するためのバイクだそうです。
自衛隊専用にカスタマイズされたもので、塗装だけではなく特殊な装備がついていたりするんだとか・・・!!
そうやってバイクが確認した道を、

このような車両が通っていくんですね!かっこいい〜!
ドラマで観た!聞いた!あのハイパーレスキュー隊にもお目にかかれた!

これは日本に立ったの1台しかない、土砂吸引専門の消防車だそうです!!
人の足程度の太さのホースは、このタンクに4トン弱の土砂を吸い上げることができるそうです。
今回はそんな当別な車両が、市民まつりのために八王子市から来られていたようです。
お話を聞かせてくれたのは、この車両を管理する東京消防庁の第9部隊の隊員さんでした。
この部隊は、ハイパーレスキュー隊と呼ばれる、
消防隊の中でも厳しい訓練を乗り越え、試験に合格した人だけで構成された、
いわばエリート救助部隊の人たちで構成されるそうです。
この方は、実際に昨年年始には能登へも出動したそうで、
なんと約二ヶ月もの間泊まり込みで、過酷な災害現場での人命救助や現地のサポートを
20名ほどのチームで代わる代わる行ったそうです。
改めて、隊員の皆さんも命懸けで人命救助に当たっていらっしゃることを痛感しました。
ちなみに、能登の教訓を尋ねると、3日分の水と食料を準備せよ!とのことでした。
日本を、街を守ってくれてありがとうございます!!
終わりに
2025年 第22回 西東京市民まつり。
キャッチコピーのとおり、「みんなで作る市民まつり」が、そこにはありました。
民間一体に、いろんな業種・業界の人々が、それぞれの強みを生かして出店されていました。
こんなにも地域が一体になって作り上げられるお祭りって、なかなかありません。
西東京市の縦のつながりと横のつながりの強さは、本当に誇るべきものだなと感じつつ、
他地域出身の私は、ちょっぴり少し羨ましくも思いました🤍
来年の市民まつりも、今からとっても楽しみです・・・!
★今年度の市民まつりの情報★
会場:いこいの森公園
日時:11/8(土) 10:00 ~ 16:00 / 11/9(日) 9:00 ~ 15:30
バス停 谷戸小学校駅 目の前 または 交番前駅 徒歩4分
駐車場なしのためできる限り公共の交通機関利用推奨
駐輪場あり(谷戸小学校 または いこいの森公園西側内部)
内容がてんこ盛りになってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました😂
それではまた次回お会いしましょう〜〜〜!
皆さま、良いお年を〜〜〜!
