りす:本日は9月11日に東京を中心に発生した各地の冠水被害とその対策について、お話ししたいと思います。
近年、大地震や豪雨水害の発生が相次ぐなか、市民にとっても「防災・減災」は非常に身近な話題となっています。以前と比べ、防災の知識に触れることが増えていますが、わたしたちは覚えた知識をマニュアル化してはいないでしょうか?
この番組では、四季に合わせた「防災・減災」のトピックをあらゆる視点で紹介します。
パーソナリティーを務めるのはアウトドア防災ガイドのあんどうりすさん。
アウトドアで出会ったスキルを楽しくわかりやすく話してくださいます。
アウトドアって大変そう…防災って難しそう…そんなことないんです。
気がついたら防災の知識が身についていた!そんな時間になるはずです。
音声をお聞きいただきながら、文字で情報やデータをご確認ください。
文字情報と合わせてラジオライブラリーもお聞きください。
放送音源
文字情報
冠水場所はハザードマップで事前に確認
エフエム西東京本社の近くにある西原町でも冠水被害がありました(1枚目の写真)。
エフエム西東京スタッフも映像を録画しシェアすると、全国の皆さんから心配の声が寄せられました。
最大で55cmの冠水が確認されています。
※動画は当日エフエム西東京がXに投稿したものです
https://x.com/fmnishitokyo/status/1966048062029357243
この場所は地元の人からしたら「またあそこね」という感じで、冠水のなじみの場所と言えるのかもしれませんが、新青梅街道沿いなので初めて通るドライバーの方などは、気づかずに進入してしまう場合もあると思います。
実際に9月11日も道路の冠水により動けなくなった車がありました。
このような冠水の場所は市のハザードマップで事前に確認できることをご存じでしょうか?
西東京市のハザードマップを見てみると、先ほどの西原町以外にもいくつかの道路で冠水の可能性が示されています。

※西東京市ハザードマップ令和6年11月改定版
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/iza/bosai/fusuigai/hazard_map.html
まず、先ほどの新青梅街道沿いの西東京消防署西原出張所の前は、ハザードマップで見るとピンクのラインマーカーが入っています。
後ろに緑色のラインマーカーも入っているので少し紫のように見えますが、ピンクのラインマーカーが基本の色だと思ってください。
背景の色の影響を受けて、少し濃くなったりしています。
同じような場所は、谷戸二丁目第2公園から南に向かっている道路にもありますし、住吉町の第2市民集会場、西東京市消費者センター分館あたりにもあります。
泉小わくわく公園から保谷こもれびホールに向かう道も冠水のマークがついています。
いつもそのあたりを車で通るということであれば、ハザードマップで調べておくと事前にわかります。
それから、初めての土地を通る時にはどうすれば良いかということですけれども、周囲よりも低い場所などは、もちろんそこに水が集まってきます。
水は本当に低い方へ集まっていくため、道路が川のようになっている時でも道路脇が10センチくらい高くなっているだけで、そちらには水がいかないということもあります。
水はわかりやすいほどに、とにかく低い方へ向かいます。
そのため、車で走りながらその場所が「低いな」「ここ下がっていっているのでは?」というような感覚をいつも持っておくというのはいかがでしょうか。
あんまりやったことないと感じる方が多いと思いますが、私は防災のことをやっていると、やっぱり低いところが気になるので車で走りながら「ここは低いなぁ」とか思います。
あと川に近づいて橋を渡るあたり、あそこは低くなっていきますので、どこの橋でも向かっていく時に低くなっている感覚はあります。
それから、「水に関連する地名」ですね。そういう地名は低いことが多いですので初めての場所でも注意していただけたらいいなと思います。


内水氾濫、冠水について
そのような都市部で道路などの水が処理能力を超えてしまう内水氾濫。
雨の量が1時間に30ミリぐらいから起こると言われています。
排水能力が高い場所だと1時間に50ミリと言われていますが、とにかく50ミリを超えてくるとどこでも内水氾濫が起こりやすく、ハザードマップで冠水のマークがあるところは、大抵冠水してしまいます。
例えば、「Yahoo!防災速報」とか「ウェザーニュース」などのアプリを入れていると、豪雨予報が入りアプリで通知がきます。
そうすると「30ミリの雨が降るんだ」「50ミリの雨だ」という情報が得られるため、アンダーパスは絶対行かないようにしようという判断ができますし、実際にすごく気をつけています。
多くの人が「前の人が行っていると自分も突っ込んじゃう」と、体験談でお聞きしていますので、「前の人がどうだろうと、自分は止まる」。
自分が止まると、後ろの人も助かるので、無理して進まないということをしっかり頭に入れておいて欲しいなと思っています。
9月11日に様々なSNSで投稿されている動画なども見ましたが、突っ込みながら「うわぁ、どうしよう」と仰っているという映像もありました。
車の修理代も高額になりますし、命の危険もあります。
以前も紹介したかもしれませんが、ニュージーランドの洪水対策動画ではすごくはっきりと
「浸水していたら車で走らない」、「水に入って歩いたりもしない」、「水の中を泳がない」と言われています。
日本ではあまり聞いたことのない啓発ですが「水の中を泳がない」ですよ。
なぜかというと、浸水した道は汚物や化学物質を含んでいて感染症のリスクがあるからです。
国内だと「運動靴で歩けばいいや」みたいに言われたりしますが、感染症のリスクがあったり、過去には青酸ナトリウムなどの劇薬の化学物質などが流出したということも報道されていますので、浸水した水の中には入らない、入ったら命に危険があるかもしれない、そして汚物も浮いているということを頭に入れて、早めの避難と水の中に入るのをストップするということも考えてください。
水害後のお掃除の時も、サンダルでやっている人がいますが、危ないですし汚物が浮いていたりもしますので、脱げにくい長靴、膝丈まであるような長靴を使ってみてください。
「歩く」話が出たので、今年の8月に起こった豪雨の時も、避難のために移動しようとして亡くなっている方が多いという研究データがもともとありますが、やはり多かったですね。
だから無理して水の中に入るというのはしないでいただきたいです。
早めに避難をする、それから浸水し、冠水してきたと思ったらその道を通らない。
ストップすることも考えてください。

車外脱出ツールは必ず持って
だいたい、道路が歩けなくなっているような時は車での移動もハイリスクです。
タイヤの半分ぐらいの水位で動けなくなってくる可能性があります。
早い車だと3分の1と言われています。
もし車内に閉じ込められてしまったらという時ですけれども、今はこれだけ水害が多いので「車外脱出ツール」として窓ガラスを割るグッズは常備してくださいと国土交通省や国民生活センターなどがそのように書いています。
皆さんの車には、車から脱出する、窓ガラスを割るグッズはありますか?
ホームセンターで売られています。購入する際におすすめなのは、国民生活センターがチェックしたものを動画でテストをして紹介していますので、「YouTube動画 国民生活センター 車外脱出ツール」と調べてみてください。
※国民生活センター 自動車用緊急脱出ハンマーによるガラスの破砕
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200820_1.html
動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=tX5jEIcMl0I
シートベルトカッター付きのものがおすすめされています。
JIS規格でシートベルトカッター付きのものです。

《ご参考:大橋産業株式会社 車外脱出ツール》
https://www.bal-ohashi.com/products/emergency/no-634/
以前、広島での講演で車外脱出ツールをおすすめし、購入してくださった方が西日本豪雨の際に被災して、実際に役に立った、そして友達みんなにも配ったというふうにおっしゃっていました。�
よくヘッドレストなどを取って窓ガラスを割りましょうと言っていたりするものがありますが、JAFの実験で実際には割れなかったというYouTube動画があります。
割ろうと思ったらかなり苦労すれば割れなくはないですが、そもそもヘッドレストは車がぶつかり、事故にあった時に頭を守るものです。だから簡単に外れたらやばいです。
それは普段がまずい状態だということです。
簡単には外れない、外れにくいのが基本なので、水害時、簡単にも外れないし、割れるかどうかも分からない。そんな不確実なものに安全を委ねるのは心配です。
今はとにかく、車外脱出ツールは車に入れておいてと言われているので、ホームセンターなどで購入しておいていただければと思います。
以上、
・冠水場所はハザードマップで事前に確認
・雨量が1時間に30ミリ以上なら要警戒、1時間に50ミリ以上なら危険水準
・低地やアンダーパスには入らない
・移動は早めに
・浸水後は動かない
・車外脱出ツールは必ず持って
ということを今回はお伝えしました。
皆さんの冠水時、「ここは怖かった」というようなことがあったら、お便りをお寄せください。お待ちしています。
●西東京市の方はこちらも併せてご確認ください
エフエム西東京WEBお知らせより
あらかじめ、見て!知っておこう!西東京市浸水ハザードマップ
https://842fm.com/news/72079/

あんどうりすの防災・減災 りす便り
https://andorisu.jimdofree.com/
あなたからのメッセージをお待ちしています!
防災について気になることがあれば、ぜひメッセージをお寄せください♪
エフエム西東京のホームページから簡単にメッセージを送ることができます。
メッセージフォームから「あんどうりすの防災四季だより」宛に、ご意見ご感想をお寄せください。
よろしくお願いします。
メッセージはこちらから
メッセージ・リクエストフォーム
あなたからのメッセージをお待ちしています☆
提供:
株式会社デコス
https://www.decos.co.jp/
日本ボレイト株式会社
https://borate.jp/
株式会社ボローニャFC本社
http://www.bologne-corp.com/index.html
株式会社テイト微研
https://www.teito.org/
株式会社ナッツ
https://nutsrv.co.jp/

公式Youtubeチャンネル あんどうりす 防災・減災ch
チャンネル登録お願いします!